成長のためのフィードバック手帳

Excelでフィードバックを「見える化」する集計・分析テクニック

Tags: フィードバック, 分析, 集計, Excel, プロダクト改善

はじめに

プロダクトマネージャー補佐として日々の業務に追われる中で、お客様からいただく貴重なフィードバックの整理や活用に課題を感じている方もいらっしゃるかもしれません。多岐にわたる声が集まるほど、それらを一つ一つ丁寧に扱い、プロダクトの改善に繋げることは容易ではありません。特に、どのフィードバックが重要なのか、全体としてどのような傾向があるのかを把握し、「見える化」することは、具体的なアクションへ移すための第一歩となります。

フィードバック管理のための専用ツールも存在しますが、まずは身近なツールで手軽に始めたい、あるいは既存の業務フローの中で効率的に管理したいとお考えの場合、Microsoft Excelは非常に有用なツールとなり得ます。今回は、Excelを使ってフィードバックを効率的に集計・分析し、その結果をプロダクト改善や上司への報告に活かすための基本的なテクニックをご紹介します。

なぜExcelでフィードバックを集計・分析するのか

Excelは多くのビジネスパーソンにとって馴染み深いツールであり、特別な環境構築や複雑な操作を必要とせず、すぐに始められる点が大きなメリットです。

これらの機能を活用することで、散在しがちなフィードバック情報を体系的に管理し、「見える化」につなげることができます。

Excelを使ったフィードバック集計・分析の基本ステップ

ここでは、Excelでフィードバックを管理し、集計・分析を行うための基本的なステップをご紹介します。

ステップ1: フィードバックの記録フォーマットを定める

まずは、受け取ったフィードバックを記録するための列項目を決めます。以下の項目は最低限含めたい情報です。

これらの項目をExcelシートの1行ずつに入力していきます。入力規則を活用すると、チャネルや分類などの項目で揺れを防ぐことができます。

ステップ2: フィードバックを分類する

集計・分析を効率的に行うためには、フィードバックを構造的に分類することが重要です。事前にプロダクトや機能に関する分類、フィードバックの種類(例: バグ報告、機能要望、操作性、デザイン、サポートなど)といったカテゴリを定義しておきます。

各フィードバックに対して、定義したカテゴリを付与していきます。一つのフィードバックが複数のカテゴリに該当する場合は、別途列を追加したり、カンマ区切りで複数カテゴリを入力したりする方法があります。この分類が、後の集計・分析の軸となります。

ステップ3: 基本的な集計を行う

データが蓄積されたら、基本的な集計を行います。

これらの集計により、フィードバックの全体像や量が把握できます。

ステップ4: ピボットテーブルで多角的に分析する

Excelのピボットテーブル機能は、複雑な集計や分析に非常に強力です。

ピボットテーブルを使えば、例えば以下のような集計・分析が容易に行えます。

データの集計だけでなく、平均値(例: 評価点などがあれば)、最大値、最小値なども表示でき、より詳細な分析が可能です。

ステップ5: グラフで「見える化」する

集計・分析結果は、グラフにすることで視覚的に分かりやすくなります。

ピボットテーブルで集計したデータから、簡単にピボットグラフを作成することもできます。グラフを見ることで、データだけでは気づきにくい傾向や変化を直感的に捉えることができます。

集計・分析結果をプロダクト改善や報告に活用する

Excelで集計・分析し、「見える化」したデータは、様々な形で活用できます。

より効率的な管理を目指して

Excelは手軽に始められる強力なツールですが、フィードバックの量が増えたり、チームで共有・管理したりする際には、限界を感じることもあるかもしれません。

しかし、ツールに何ができるかを知る前に、まず「どのようなフィードバックを集計・分析し、どのように活用したいか」という目的を明確にすることが重要です。Excelを使った実践は、その目的を具体的に描き、必要な機能を見極める上でも良い訓練となります。

まとめ

フィードバックを単なる「意見」として終わらせず、プロダクトの成長に繋げるためには、体系的な記録、集計、分析、そして活用が不可欠です。今回は、多くの方が日常的に利用されているExcelを活用し、フィードバックを「見える化」するための基本的なステップとテクニックをご紹介しました。

まずは、今回ご紹介したような基本的な記録フォーマットの整備や、簡単な集計から始めてみることをお勧めします。定期的にフィードバックデータと向き合い、数字やグラフを通じてお客様の声の傾向を把握することで、次に取るべきアクションがきっと見えてくるはずです。この一歩が、より効果的なフィードバック活用への道を開くことでしょう。