成長のためのフィードバック手帳

フィードバック管理をスプレッドシートで実現:初心者向けステップバイステップガイド

Tags: スプレッドシート, フィードバック管理, 記録・分析, 効率化, 初心者向け

日々の業務で、顧客やユーザーから多くのフィードバックを受け取るものの、その整理や活用に時間を取られてしまい、後手に回ってしまっていると感じることはありませんでしょうか。特に、新しいツールを導入する時間や予算がない場合、どのようにすれば効率的にフィードバックを管理できるのか、お悩みの方もいらっしゃるかもしれません。

この状況は、プロダクトやサービスの改善、ひいてはご自身の成長の機会を見過ごしてしまうことにもつながりかねません。しかし、普段お使いになっているスプレッドシートやExcelを活用することで、フィードバックの管理を体系化し、効率的に運用することが可能です。

この記事では、スプレッドシートを使ったフィードバック管理の基本的な考え方から、具体的な記録、分類、分析、そして活用に至るまでのステップバイステップの手順をご紹介します。

スプレッドシートでフィードバック管理を始めるメリット

特別なフィードバック管理ツールは多く存在しますが、スプレッドシートやExcelには、身近であること以外にも以下のようなメリットがあります。

これらのメリットを活かし、フィードバック管理を効率化していきましょう。

ステップ1:フィードバックをスプレッドシートに記録する

まずは、受け取ったフィードバックをスプレッドシートに記録するための準備をします。

1. シートの準備:

新しいスプレッドシートを作成し、管理に必要な項目を見出しとして入力します。最低限、以下の項目があると良いでしょう。

2. 記録のルール:

フィードバックを受け取るたびに、これらの項目を埋めて記録していきます。記録する際に意識すべき点は以下の通りです。

ステップ2:フィードバックを分類・整理する

記録したフィードバックは、後から見返したり分析したりしやすいように分類・整理します。

1. カテゴリ分けとタグ付け:

ステップ1で設定した「カテゴリ」を活用して、フィードバックを分類します。さらに細かく分析したい場合は、「タグ」の列を追加し、複数のキーワード(例: 支払い機能、UI改善、〇〇画面)をカンマ区切りなどで入力することも有効です。

2. スプレッドシートの機能を活用:

スプレッドシートのフィルタ機能や並べ替え機能を使って、特定のカテゴリや重要度のフィードバックだけを表示したり、日付順や重要度順に並べ替えたりします。これにより、特定の側面に関するフィードバックをまとめて確認することが容易になります。

ステップ3:フィードバックを集計・分析する

蓄積されたフィードバックデータから、傾向や課題を見つけ出します。

1. 簡単な集計:

スプレッドシートの関数(COUNTIF, COUNTIFSなど)を使って、特定のカテゴリのフィードバックがいくつあるか、特定の重要度のフィードバックがいくつあるかなどを集計します。

例えば、特定のカテゴリ(例: "機能要望")の件数をカウントするには、以下のような関数を使用できます。

=COUNTIF(C:C, "機能要望")

(例: カテゴリがC列にある場合)

特定の重要度(例: "高")かつ特定のカテゴリ(例: "不具合報告")の件数をカウントするには、COUNTIFS関数を使用します。

=COUNTIFS(F:F, "高", C:C, "不具合報告")

(例: 重要度がF列、カテゴリがC列にある場合)

2. ピボットテーブルでの分析:

スプレッドシートのピボットテーブル機能を使うと、カテゴリごとのフィードバック件数、重要度ごとの件数、あるいはカテゴリと重要度を組み合わせたクロス集計などを簡単に行うことができます。これは、フィードバック全体の傾向を把握するのに非常に役立ちます。

3. 傾向の把握:

集計・分析結果から、以下のような点に注目して傾向を把握します。

これらの傾向を理解することが、次のステップである「活用」に繋がります。特に、件数が多いものや重要度が高いものは、優先的に検討すべき課題である可能性が高いです。

ステップ4:分析結果をプロダクト改善や報告に活用する

分析によって明らかになった課題や要望を、具体的なアクションに繋げます。

1. 改善アイデアへの転換:

集計・分析で発見した課題に対して、どのような改善策が考えられるかをリストアップします。フィードバック内容を再度確認し、顧客が本当に困っていること、求めていることを深く理解することが重要です。スプレッドシートに「改善アイデア」列や別のシートを作成し、関連するフィードバックを紐づけながらアイデアを記録していくのも良い方法です。

2. 優先順位付け:

全てのフィードバックや改善アイデアにすぐに対応することは難しいかもしれません。そこで、重要度、影響範囲、開発コストなどを考慮して、どの改善から着手すべきか優先順位を決定します。ステップ3で把握した重要度別の件数なども、優先順位付けの判断材料になります。

3. 上司への報告:

スプレッドシートで集計・分析した結果は、上司への報告資料を作成する上で貴重な情報源となります。ピボットテーブルで作成したサマリーや、グラフ化機能(スプレッドシートで簡単に作成可能)を活用して、フィードバックの傾向や重要度、それに基づいた提案を分かりやすくまとめます。具体的なデータを示すことで、報告の説得力が高まります。

ステップ5:継続的な運用と改善

フィードバック管理は一度行えば終わりではなく、継続的に行うことが重要です。

1. 定期的なレビュー:

週に一度、あるいは月に一度など、定期的にスプレッドシートに記録されたフィードバックをレビューし、集計・分析する時間を設けます。これにより、最新の顧客の声を常に把握できます。

2. チームでの共有:

可能であれば、チームメンバーとスプレッドシートを共有し、フィードバックの内容や分析結果、決定した対応方針などを共有します。共通認識を持つことで、より効果的にフィードバックをプロダクト改善に繋げることができます。スプレッドシートのコメント機能などを活用するのも有効です。

まとめ

スプレッドシートやExcelは、特別なツールを導入することなく、フィードバックの記録、分類、分析、活用を効率的に行うための強力な味方となります。まずはこの記事でご紹介したステップを参考に、フィードバックを体系的に管理することを始めてみてはいかがでしょうか。

フィードバックを単なる「声」として受け取るだけでなく、データとして蓄積・分析し、具体的なアクションに繋げるサイクルを回すことで、プロダクトは着実に改善され、ご自身の成長にも繋がっていくはずです。小さな一歩からでも、ぜひ今日から試してみてください。